s

CL協奏曲 16.05.28 15-16FINAL Real Madrid ×Atletico Madrid

[Tosuka Kei Emergency Contribution]從尖峰看到的CL總決賽。

圖標1Hiroshi Totsuka | 2016/05/30
Thumb 13296150 10209119999938127 1537941364 n
いやあ、大変でした。  

U-23日本代表の取材でフランスに滞在中の僕は、レアル対アトレティコのCL決勝をテレビで観戦しました。時差はないので20時45分にキックオフされ、23時30分前後には終わったので、睡魔に襲われるにはまだ少し早い時間です。  

それなのに、試合が終わるとズッシリと重い疲労が。  

PK戦まで試合がもつれたから、ではありません。キックオフから選手の足元をずっと追いかけていたからです。スパイクの判別の、難しいことと言ったら! 試合内容が、ほとんどアタマに残っていないのです。  

両チームの着用スパイクを整理すると──。
Thumb 13330489 10209119999898126 1953720308 n
レアルのスタメンは、アディダスが5人、ナイキが5人、アンブロが1人。  

阿迪達斯:Navas(GK),Marcelo(SB),Toni Close(MF),Vail(FW),Benzema(FW)
耐克:卡爾巴賈爾(SB),塞爾吉奧拉莫斯(CB),凱斯梅羅(MF),莫德里奇(MF),羅納爾多(FW)
Ambro:佩佩(CB)

Thumb 13336292 10209119999978128 1573272960 n
アトレティコのスタメンは、アディダスが5人、プーマが3人、ナイキが3人。  

アディダス:ファン・フラン(SB)、サヴィッチ(CB)、フィリペ・ルイス(SB)、コケ(MF)、F・トーレス(FW) プーマ:ゴディン(CB)、ガビ(MF)、グリーズマン(FW)
ナイキ:オブラク(GK)、サウル(MF)、A・フェルナンデス(MF)  

兩隊的總份額將分別為10阿迪達斯,8耐克,3美洲豹和1安布羅。阿迪達斯和耐克正在形成兩個優勢。
 

これをポジション別にしてみると(カッコ内は人数)。  

阿迪達斯:GK(1),SB(3),CB(1),MF(2),FW(3)
ナイキ:GK(1)、SB(1)、CB(1)、MF(4)、FW(1)
Puma:CB(1),MF(1),FW(1)
アンブロ:CB(1)  

就我個人而言,我對PUMA的戰略感興趣。
Thumb 13318494 10209119998618094 2022488853 n
CL決勝は7万2千人弱の観衆で埋め尽くされましたが──こんなにもお客さんでいっぱいのサン・シーロは、ここ最近のセリエAではなかか見られないですね──世界中のほとんどの人はテレビで観るわけです。スパイクのメーカーからすれば、いかに自社のスパイクが映るのかが、とっても大切になるんだと思います。  

プーマのスパイクを履いている選手は、3人しかいませんでした。それでも、センターバックのゴディン、セントラルミッドフィールダーのガビ、セカンドトップ(FW)のグリーズマンの足元を抑えていることで、ピッチ上の色々な攻防にプーマのスパイクが絡んでいました。足元のアップが少ないテレビでも、この3人はすぐに判別できましたから。  
アンブロも存在感はあったと思います。何しろ、履いているのがペペですので。  

ペペのオーバーアクションには、はっきり言って呆れます。スロー再生をしてくれるテレビで観ていると、あまりにバレバレの演技にシラけちゃうぐらいです。  

でも、スロー再生が多ければ、それだけペペが映ります。足元がフレームインするチャンスが増えます。メーカーからするとそれはそれでありがたいのかなあと、想像できるわけです。    

チャンピオンズリーグの翌日、テストマッチをテレビで観ました。アルゼンチン対ホンジュラス、スペイン対ボスニア・ヘルツェゴビナ、ルーマニア対ウクライナを、仕事をしながらぼんやりと。  

例によってテレビ観戦なので、足元はなかなか映りません。それでも、数少ないアップの瞬間に、パソコンからテレビへ視線を移すと──少しだけスパイクが分かるようになりました。ほんの少しだけど、CL決勝よりすぐに気づくことができたのです。  

6月はコパ・アメリカ・センテナリオがあり、ユーロがあります。スパイクをチェックできる機会に、おぼれるような日々を過ごすことができる。  

那麼,我很期待。

                                                                                                                                                               文:戸塚啓